先祖供養は難しい
なぜなら、先祖の姿は実際にこの目で見ることができないのですから。よくアニメなどで、キャラクターが先祖などのお墓参りに行ったりするシーンがありますよね。その時、そのお墓にその人の霊がいたり、そのキャラクターに向かって話しかけたりしているシーンとかもよく見ます。実際にはその人も見えていないでしょうが。このように、先祖供養と聞くとイメージしやすいのがお墓参りですよね。でも、先祖がずっとそのお墓でとどまっているなんてあり得るんでしょうか?私はちょっと信じたくないです。お墓ってきっと狭くて暗いはずです。知らない人のお墓も周りに一杯あるし。隣ももしかしたら知らない人だし。いくら先祖だから、供養されているからといって、そのお墓に入ってるのは一人ではないのですから。先祖同士気が合わないから一緒にいたくないなんてあるかもしれないですよね?私はもし自分がお墓にはいることになったとして、もしそのお墓が自分だけでなく先祖もすでにいたとしたら、それが不安ですね。なぜなら私は極度の人見知りだからです。もし私が無事供養されたとしても、その問題だけが本当に気になります。
そこのところどうなんでしょう。一回転生してそこら辺の記憶がある人とお話してみたいものです。前世とかそういう記憶を持ってる人の話ってすごく興味がわきます。むしろ自分の先祖とお話してみたいです。意外と気があうかもしれません。自分の先祖ってどんな人なんでしょう。普通の農民とか村民なのでしょうか。高確率でそうだと思います。私自身そんな偉業を成し遂げたわけでもすごい能力や才能を持っているわけでもないし。もし名の知れた戦国武将とか、歴史に名を残した有名な人とかだとテンション上がりますね。そんな可能性はほぼ0に近いとは思いますが。想像するだけでワクワクします。
日本と海外の先祖供養の方法
日本と海外だとまた先祖の供養の方法って違いはあるんでしょうか?私は海外に行ったことがないので何もわかりませんが…でもきっと先祖を大切にする気持ちは世界共通のはずですよね。
海外の先祖供養といえば、珍しい話を聞いたことがあります。ぜひ見ていってください。
とある国の村で、先祖供養の方法の1つとして、亡くなった先祖の肉体を食すという文化があったというのです。その先祖を食すことが先祖への供養で、そうすることで自分たちの子孫は永遠に繁栄して途絶えることはないだろう。先祖がまた巡り巡って自分たちの村に生まれ変わるのだと信じられていたとのこと。何千年も前の話ですから、今でもその文化が残っているとは考え難いですが…いくら文化の違いとは言え恐ろしいですよね?信じるか信じないかはあなた次第です…。
先祖を供養する方法
実はお墓参り以外にも先祖を供養する方法があるんですよ。ご存じでしたか?また、それは何だと思いますか?実は意外と簡単なことだったりします。誰でもできると思います。これから供養についていくつかの種類を紹介していきますね。
まず一つ目は、先祖の位牌を自宅の仏壇などに祀り、毎日お参りする方法です。仏壇には本尊が祀られていて、本尊の下に先祖の位牌や小さな遺影などを飾ることができるようになっています。毎日、仏飯や水をお供えし、線香をあげることで、本尊を称えることも、先祖を弔うこともできます。
何代も続いてきた家には、先祖のものとされる位牌がいくつもあることでしょう。たくさんありすぎて供養が困難な場合には、繰り出し位牌にまとめるのも一つの手です。繰り出し位牌とは、戒名を書き入れた札を数枚入れることができる位牌です。札は、亡くなった日が近い人から順に並べておきます。誰かの法要日や命日が近くなったら、該当の人物の戒名札を先頭に出します。
最近では、狭小である、洋間にそぐわないといった事情から仏壇を置けない家が増えてきています。実家などから先祖の位牌を受け継いだら、どうしたらよいか戸惑ってしまうこともあるでしょう。家でしっかり先祖供養をしたいと考えたら、リビングにも置けるミニ仏壇や洋間にも馴染む洋風仏壇を検討しましょう。位牌と、小さな燭台やリンをステージに飾るだけといったシンプルな供養法も考えられます。
先祖の位牌を自宅に置き続けられない事情があるなら、菩提寺に相談のうえ、魂抜きとお焚き上げを依頼するのがおすすめです。
二つ目は、一周忌、三回忌などの年忌法要を行うことです。これも先祖供養の一つです。遠い先祖を年忌法要で供養したいなら、菩提寺に相談しましょう。どんな人物が、何回忌に当たるかを調べてもらえます。「父親の三回忌」と「祖父の三十三回忌」など、複数の先祖の回忌に当たる年があったら、まとめて供養するのもいいでしょう。
法要を行う際は、僧侶と相談して日取りを決め、一か月前までには親族に詳細を知らせておきます。法要を行う場所、法要後の会食場所、返礼品などを決定するのが施主の役割です。お布施は、回忌の対象となる人数分を、別々に用意します。
これまで、先祖供養といえば、仏壇で毎日お祈りをし、節目となる日にはお墓参りをするのが一般的でした。しかし、仏壇のない家や、お墓の継承が困難な家が増えている今、先祖供養の形が変わりつつあります。
先祖供養で大事なのは、自分に命をつないでくれた人たちに感謝の気持ちを表すことです。菩提寺や親族に相談しながら、自分たちなりの先祖供養のスタイルを作り上げることが大切なのです。
以上になります。簡単だし誰でもできることだと思います。また、遠くてお墓参りに行けないという人は心の中で先祖の健やかな成仏をいのるだけでも家の運気が上がったり商売が繁盛したりという効果も確認されているのでおすすめの供養方法になります。
仏壇がない時のやり方(方法)はどうしたら良いのでしょうか?設置するスペースがない、経済事情や生活様式的に厳しいなど、さまざまな理由で仏壇を置けないご家庭も多いことでしょう。しかし仏壇を置いたり、お寺に墓を持ったりなど無理に形式にこだわる必要はありません。
故人や先祖を偲ぶ気持ちがあれば、しきたりや習慣にとらわれなくても良いという考えとして、手元供養があります。手元供養の具体的なものとしては、故人の遺灰をペンダントに入れたり、遺骨をオブジェの中に納めて部屋に飾るといった方法が多いです。分骨をすることによって、故人を偲びたい方が複数いる場合も対応できるなど、柔軟な方法と言えるでしょう。
先祖供養をしないとどうなるの?よく身の回りで不幸や不運が続いた時、「先祖の祟り」と考える方もいるかもしれません。しかし、仏教では生前の苦しみから解放されていない先祖が、子孫に訴えかけていると考えられているのです。病で亡くなった方は、死後も変わらず苦しみ続けるとされており、先祖供養をすることで解放してあげなければなりません。先祖を成仏へと導き、苦しみから解放しましょう。そして、子孫が供養を行うという善行を積むことへと繋がり、徳として返ってくるのです。
日本古来の祖霊信仰と仏教の教えの結びつきで生まれた先祖供養には、亡くなった方があの世で迷うことなく修行を積んで成仏してもらうという役割があります。
手厚い供養を行い、ご先祖様や故人の成仏を願うと同時に感謝の気持ちを伝えて徳を積みましょう。
もしくは、先祖供養を専門家に依頼するというのも良いですね。
私が先祖供養のために依頼をした、アトランティス協会がおすすめです。実際に依頼してみて、今まで体調を崩しがちだったのですが、それもなくなり、気持ちもすっきりしました。
とにかく、先祖を供養することは大切です。私の拙い文章力では供養の大切さを完全に伝えきることはできていないかもしれませんが、それだけは覚えておいてほしいです。先祖だけでなく、すべての魂は供養されてこの世に未練や苦しみを残さずに浄化されるべきなのです。この文を見て、先祖を供養することがいかに大切かを分かってもらえたなら、非常にうれしく思います。ぜひ心の隅にとどめておいてくれると幸いです。